スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

キスのてざわり

2020年05月31日
どうも、ドトです。

持病の腰椎ヘルニアが悪化したので、作業も進まず書く事も無いので…


いつかカフェを持ちたい方の為に食器について個人的な意見を。


僕がカフェを持ったのは、30歳の頃でした。

コーヒーの知識は、少し持ってましたが、

料理や経営、食器やカフェの接客に関しての知識は全くと言っていいほどありませんでした。

美味しいスイーツが作れるわけで無し


経営のプロで無し


まぁ、言ってしまえば、カフェや喫茶店なんて、誰にでも出来てしまうんです。


だから、新しい店が出来ても、行く前に閉店していたりするんです。


基本的に、カフェで安易に儲けられると思ったら大間違いです。

それで痛い目にあったのがワタクシデス…


それなりに利益を出して、カフェ経営をしたいなら、少しでもアナタなりのこだわりを持つべきだと思います。

それが



味なのか、景色の良いロケーションなのか、店の雰囲気なのか…




それは

アナタ自身が選択するべきです。


アナタの店なんですから。



お客様は、

店主のこだわりを感じ取り、瞬時に見抜くものです。

経営のプロで無いなら味の品質にこだわったり、

料理のプロで無ければ、ロケーションにこだわったり、

立地が悪いなら、安い値段にこだわったりと…


色々と、アナタなりのカラーを出す事が出来る

カフェ経営は、とても楽しいです。


しかし、何のこだわりもない店では、お客様は共感していただけません。


なんて事ないロケーション、チープに見える内装材、美味しくない食事に、雑な接客、安い食器に並みの料金…

そんな事では、2回、3回と来店していただけないでしょう。


さて、

それならどうするか?


どこからこだわって行けばいいんでしょう?

手っ取り早いのは、食器だと私は思います。

雑貨店や100均でマグカップなどを買って、少し高価なコーヒーカップやグラスと比較して、同じお茶やコーヒーを飲み比べてみてください。


普通の人なら、明らかな味の違いや質感に驚く事でしょう。


高価な物と、メチャメチャ高価な物の品質差は、分かりにくいので、お店で使えるレベルの少し高価な物で構いませんが、

激安の物と飲食店で使う物では、かなり違います。

極端な話、飲食店でこの料理が


紙皿で出て来たらどうでしょう?

テイクアウトするなら他のメリットがあるから、別として…

店内で食べるには、味気なく、本来の価値を見出せない人も居るでしょう。

それは、安すぎる食器も同じです。

昔、陶芸教室に行って焼き物を作った時に、ツレの作った湯飲みが、


どんなものでもマズくする画期的な湯飲みでした。

こんな事ってあるんですね…


本当に何を飲んでもマズい。

口当たりが極端に悪いんです。

硬く重ぼったい…

タイヤにキスしてるよ様な感じです?
(した事ないから知らんけど)


お皿なら、見た目と触った感じだけで済みますが、

カップとなると、もっとも繊細な唇が直接当たるので、誤魔化しようがありません。


高価なコーヒーを売りたかったら、それなりに口当たりの良いカップを使うと良いでしょう。


まぁ、それもアナタの店、アナタのこだわりなので、何を選択するかは、自由なので、参考にしていただければ幸いです(^^)  
Posted by ドト  at 19:35Comments(0)コーヒーの話

激安!?どこよりも安い?エアコン編

2020年05月30日
どうも。
働き始める働き始めると言いながら、なかなか働かないニートみたいなドトです。

プレハブは、
「夏は暑く、冬寒い」苦行みたいな店舗なので、
冷暖房機器は、ケチったらダメです。


ココにエアコンぶっ込みます!

電気屋さんがエアコンの穴も開けてくれてる。

でもでもでも

優しい電気屋さんが、儲け所のエアコン取り付けを

「他で買って来い」


と、神様みたいな事言い出したので…
(天井勝手に下げたから、取り付けにくくて面倒だったのかな?)

何買って良いか分からなかったので、

親戚が空調屋さんだったのを思い出して、写真送って相談


こんな場所にエアコンつけたいんだけど、


この窓から冷気出したいんだけど…

で、ここ数年暑くなって来た飛騨高山を冷やしたいんだけど…って。


当初より若干、天井を下げたのでエアコンの穴が使えるのか微妙




室外機は、ココ。

エアコンの性能は、室外機で決まるらしいです。

因みに、室外機は雨水で掃除されるので、屋根のある場所に置いたり、囲ったりしない方が良いらしいですよ。

でもココ、屋根あるんですけど…

水かけなきゃならんかな?


そしてなんと!

親戚の空調屋さんが、色々教えてくれて、

さらに

どこよりも安くエアコンを取り付けてくれると…

「飛騨高山を冷やすくらいのエアコンだとプレハブ内が氷河期以上になるので無理だけど…」

もう少し小さいのなら

わざわざ取り付けに、静岡から出張して来てくれると…


従姉妹達を連れて(笑)


コロナで静岡行けなかったから

(๑>◡<๑)嬉しい〜!


エアコン取り付けも、従姉妹達に会えそうなのも

ダブルで嬉しいですねっ!

しかも出張費入れても、めちゃ安く付けてもらえる

何もしてあげれてないのに、こんな時に良くしてもらって、ありがたい!

コロナ落ち着いたら、何か美味いもの送ろう。

Mくん、ありがとう!

取り付けよろしくお願いします!

エアコン取り付けなど検討中の方は、
こちら↓

空調工事一式・各種配管
Sansui


見積もりしてくれます。  
Posted by ドト  at 18:46Comments(0)オープンまでの道のり

外壁材と電気屋さん到着

2020年05月29日
どうも。
コマコーヒー のドトです(^^)

ヤフオク電気の照明が繋がりました!


あえての電球色と昼白色

国分寺店の改装作業していると、

電気屋さんから電話があって、すぐ来てくれました!

電気は、危険なので、プロにお任せです。


天井がトタンなので絶縁して、取り付けして有ります。
流石プロですね。
サクサク進みます。
餅は餅屋、電気は電気屋です。

電話一本で駆けつけてくれる町の電気屋は、ありがたいです。

ありがとう、M野電気さん。
いつも無理言うのに、よくしてくれてありがとうございます。


これまた電気屋さんからじゃなく、ヤフオク電気のLED蛍光灯…

ごめん、コロナでお金無いからケチって…
照明器具も、

「コレいくらしたの?300円くらいか?」ってツッコまれる程チャチかった…


まぁ、いい感じに照らしてくれたのでヨシ。


こんな暗い部屋も



まるで昼間!
(まぁ、昼間なんですけど…)
暗い時間帯になっても、明るくて作業しやすいっしょ?

白く明るくなり過ぎると、嫌なので、電球色と1本づつ。


お客さんのH平さんに紹介していただいた建材屋さんから外壁材届いたので、壁貼りやらねば。


K工業さん、少量なのに丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

H平さん、良い業者さんを素早く紹介していただき、ありがとうございました。


出来るだけ、安く、一人でやろうと思っても、皆さんに助けられてます。

ありがたやありがたや
  
Posted by ドト  at 18:56Comments(0)オープンまでの道のり

秘技!ひょうたん面切り!

2020年05月28日
どうも、ドトです。

そろそろ、本業のカフェ営業開始しなきゃいけないので、本腰入れて国分寺店の改装してます。

作りかけの窓棚をバラして
角をコイツで面取りして行きます


削るとこんな感じ



シュウィーン




ついでに反対側も


色塗り直して…


乾くまで、カフェでエスプレッソ飲んで、ケーキ食べて…

乾いたら

組んで行きます


アクリル入れながら

微調整して

何とか完了!

ちゃんと?計ったから、まぁまぁいい感じにハマりました。


道路側の窓にあてがってみたけど、ちゃんと上に開けるには、プレハブ部分がまだ当たるようだったので、またまたカットです。


サンダーじゃなくて、カットソウで切ってたら飛び散った金属が手にパンパン刺さって来るので、腕が流行りの皮膚病みたいになった…

今度からは長袖で切ろう。

痛いので、仕上げはサンダーで。


蝶番で仮組みして…

もう棚板も塗って組んでます


ちょい開け


全開!!


こんな感じでエスプレッソカップを飾ろうかと。
見えるかな?

外壁貼ったら、窓棚を固定するギミックを作らねば…

今日はここまで。

  
Posted by ドト  at 18:47Comments(0)オープンまでの道のり

看板娘は…フェラーリ?

2020年05月27日
どうも、コマコーヒー のドトです。

国分寺店には、まだ看板娘が居ないので






看板を付けます。



そう!コレは!

誰もが知る?!

エスプレッソマシン界のフェラーリ!
(誰が言ったか知らないが)

ラ・チンバリー

の看板なんです!
(ウチの現在のメインマシンは、チンバリです。)

こんな事もあろうかと、何年か前に入手して置いたんですが、意外と小さいな…


窓枠を組んで見て


こんな感じで棚を設置しよう。


棚の溝彫って…
アクリル仮組みしてみて…


あ…


枠をヒョウタン面にするんだった…

釘打つと面取り出来ないかもしれないから、上下、裏表決めて、

またバラして面取りだけど、雨降って来たので終わり〜

あぁ!

下の棚つけたら看板が上手く付かないかも…

棚な無しか?上にずらすか?
また見ながら考えよ…


一人でダラダラ作業だし、なかなか進まないものです。



  
Posted by ドト  at 18:50Comments(0)オープンまでの道のり

終わらない窓枠

2020年05月26日
さぁ、窓枠の溝掘りするぞー!
って思っても、やる気出ないドトです。


お店でエスプレッソ飲んで、気合いを入れてもらって、飛騨国分寺店へ


トリマーで

溝ホリ開始です


シュウィーン

ガコガコ…


折れました

刃もココロも。

何やら削れていかないと思ったら、刃の当て方が逆のようでした

そりゃ折れるわ


太めの刃に替えて


溝の位置を決めるガイドを動かしたく無いので、削れないけど、逆から掘り続けます


歪むけど、まぁなんとかなるハズ


溝の幅が太いけど、ガタつかないかな?


窓枠の中につけるアクリルを受ける木に溝が彫れたら、

コレも同じ色で塗ります。
枠もバラして裏側を塗装。

水で薄める割合が違うから色むらが…

もう一缶塗料買う?

あっ…

窓枠の外側に飾り彫りするんだった…

棚用の溝も彫るんだった…


塗料買い足しして、溝彫りしたら塗り直しだな。


終わらない…

アクリルは、すんなりハマるのだろうか…

プロってキッチリ作れるからスゴイね〜。


アラが目立たないようにがんばろ。
  
Posted by ドト  at 18:52Comments(0)オープンまでの道のり

窓枠ワクワク

2020年05月25日
どうも、ドドです。

国分寺店、道路側の窓に外窓を付ける工事ですが


なんとなく形が出来て来ましたが…


木枠は、グラグラだし、溝は隙間だらけだし…

またバラして、ガラスをハメる溝を掘ります

トリマーの刃を変えて


ミゾ掘って


ペンキ塗り




アクリル板買ってきたけど、

1800mm×910mmなので、

よく考えたら、

1600×1030mmの窓枠にはハマらない…


どうしよう?

①アクリルを半分に切って、真ん中に仕切り棚を入れる?

②アクリル板を切りたく無いので、枠内の上下に30mmづつ板を足す?


う〜ん、悩みどころです…

強度とアクリル板の交換しやすさを考えて、②かなあ?
①だと強度は出るはずなんだけど、どうやってアクリルをハメるかでなやむな。



後から考えると、こうした方が良かった、ああした方が良かったってアイディアでてくるんだけど、


考えてても進まないので、取り敢えず進めます。

  
Posted by ドト  at 19:17Comments(0)オープンまでの道のり

ぶっしゃー!

2020年05月24日
コマコーヒー のドトです。
自粛?の名残で観光客も居ないので、飛騨国分寺店の作業を進めます。

あの工具をつかって



二重窓棚を作ります

が、スペースの関係で跳ね上げ式にするので、
棚に置く物は、固定するしかないです…


窓枠の部分を綺麗に整えるためにサンダーでカットして、


設計図を描いて(雑っ)


コイツ(トリマー)で初溝掘り


シュウィーン


木屑ブッシャー



意外に良い


凸側も


入らん

微調整して


スカスカに…
( ゚д゚)




なかなか上手くいかんものです

よく考えたら、こんなに深く溝を掘る必要無い気がします…


設計図がザックリし過ぎて、なんども測り直し、切って直して、測って削って…


取り敢えず何となく窓枠が出来たけど、グラグラで、トリマーつかわないでノコとノミとで作った方がキレイにできる気がする…

まぁ、この工具はこの後から役に立つんです!


窓に当てがうと、こんな感じ。

まぁまぁ、こんなもんでしょ…素人ですから…直す気にもならないから、見ないでね。


ガラスを入れると重くなるので、アクリルを入れる予定。


  
Posted by ドト  at 09:15Comments(0)オープンまでの道のり

カフェの顔

2020年05月22日
どうも、ドトです。
進んでるような進んで無いような飛騨国分寺店ですが…


何ともダサダサな見た目



ここがテイクアウトの顔になるので、二重扉にして、一枚目を跳ね上げして屋根みたいになるようにしようかな?

なんて思ってるんだけど、その構造を作るのが面倒で、やる気が出ない…


その為に電動トリマー買ったのに、やる気が…


白いテープで棚を作った所をイメージ

角度と距離を変えて見てみます


ガラスの内側にペットボトルとか工具を置いて見て


角度変えて


距離を変えて、イメージを膨らませます

はたから見たら、怪しい変なヤツです。

跳ね上げ棚を作るとしたら、小物を固定して飾って、二重ガラス(サッシも入れたら三重)になるから、断熱性は少し上がるかな…

棚とか作った事ないので、面倒でホントにやる気が…

誰か木工得意な人来ないかなぁ…

店の顔(横顔?)なので、なるべく綺麗に仕上げたいです。

  
Posted by ドト  at 09:30Comments(0)オープンまでの道のり

とりまトリマー

2020年05月19日
コマコーヒー のドドです。

いやぁ、日々収入が無く遊んでるのでお金無いですが、新しい事をやろうとすると、お金が必要です…

国分寺店の作業に必要で、前々から欲しかった工具を買う為に500玉貯金を掻き集めました。



「電動トリマーぁぁぁ」
ホームセンターで5000円ちょい

これがあれば、

こんな事や


こんな事まで出来ちゃうんです


使った事ないから知らんけど、

頑張って使いこなしたいと思います。


上手くいけば安い買い物かもしれません。

上手くいかないと、作業を外注する事になるかもしれません…



  
Posted by ドト  at 18:42Comments(0)オープンまでの道のり